学校・園の生活や学業、いじめや不登校、生活習慣や養育、発達の遅れや就園・就学など、教育や子育てに関する相談を電話や来所(要事前予約)などで受け付けます。
日時 | 平日 9:00~17:00 第2、第4土曜日 9:00~15:00 |
---|---|
TEL | 0270-26-9200 |
場所 | 群馬県総合教育センター(伊勢崎市今泉町1-233-2) |
いじめに関する緊急の相談や子どものSOS全般について
「24時間子供SOSダイヤル」
日時 | 平日 9:00~19:00 第2、第4土曜日 9:00~15:00 |
---|---|
TEL | 0120-0-78310 ※上記時間外、及び祝日・年末年始は、県中央児童相談所(こどもホットライン24)につながります。 |
15歳未満の子どもの保護者を対象として、子どもの急病時、保護者の方々が医療機関へ受診させた方が良いかどうか迷ったときに、医療機関へのかかり方、家庭での対処方法について電話で相談に応じます。
日時 | 月曜~土曜:19:00~22:00、日曜・祝日・年末年始:9:00~22:00 |
---|---|
TEL | ♯8000(携帯電話からの利用もできます) |
費用 | 無料(通話料は有料となります) |
相談対応者 | 専任の相談員(保健師または看護師) |
利用上の注意 | ・この電話相談は病気の診断・治療をするものではなく、助言によって保護者の判断の参考としていただくものです。 ・保護者の目から見て明らかに緊急を要する場合には、119番をご利用ください。 |
ママと赤ちゃんのサポート
多文化医療サービス研究会による日本で出産・育児をする外国人女性とその家族を対象として作成された冊子(英語・ポルトガル語・中国語・タガログ語・タガログ語・韓国語・フランス語)。
予防接種と子どもの健康
(財)予防接種リサーチセンターによる日本における子どもの予防接種に関する説明パンフレット(英語・ポルトガル語・中国語・タガログ語・韓国語)。予診票については、スペイン語・タイ語などもあります。
外国人児童生徒のための就学ガイドブック
文部科学省による日本の学校への入学手続きに関するガイドブック(英語・ポルトガル語・スペイン語・中国語・タガログ語・韓国語・ベトナム語)。日本の学校制度や小・中学校への入学手続きなどの説明があります。
にほんごをまなぼう
日本語指導教材研究会による小学校で良く使う日本語の会話を音声と動画で学べる教材(英語・ポルトガル語・スペイン語・中国語・韓国語)。会話のイラスト右上の「?」をクリックすると、日本語の会話の意味を各言語で確認できます。
在日外国人児童のための教材
東京外国語大学多言語・多文化教育研究センターによる在日ブラジル人児童のための教材(算数・漢字)と、在日フィリピン人児童のための教材(算数)。ポルトガル語、タガログ語で説明があります。